健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【免疫力が上がる:レモン】

投稿日:6月 20, 2017 更新日:

レモンの主な栄養にはビタミンCが特に豊富に含まる果実として有名です。レモンといえば特徴的なあのスッパイ酸味があります。

この酸味はクエン酸といわれる物質で疲労回復に大いに活躍していきます。他の柑橘類や梅干しにも含まれいてますがレモンには特に豊富に含まれています。

レモンに含まれる豊富なビタミンCは水溶性のビタミンであり、野菜や果物に多く含まれます。血管・皮膚・粘膜・骨に必要となるコラーゲンの生成を助けて、肌トラブルを予防する作用や、鉄分の吸収を高めたり、傷の治りを早めたりする作用があります。

また、多量に摂取することで、免疫力が高まり、強い抗酸化作用と合わせて、風邪や感染症の予防・生活習慣病の予防の効果が期待されています。

ビタミンCが不足すると、コラーゲンの生成が衰え、毛細血管がもろくなり、出血しやすくなります。肌荒れ・歯茎の出血・傷の治りの遅れ・免疫力低下・疲労などの原因となります。

このビタミンCは熱に弱いため、生のまま食べる方法がもっとも効率よく食べ方になりますのでレモン果実のジュースやサラダのトッピングが最適です。ジャムやケーキなどでも摂取できるのですが、調理時間はなるべく短くしていくと豊富にビタミンを接取することができます。

また、ビタミンCは鉄の吸収を促進させる作用もあり、特に野菜や穀物に多く含まれる非ヘム鉄の吸収を高めます。植物性食品由来の鉄は動物性食品由来の鉄より、体内への吸収率が悪いため、ビタミンCとあわせて摂ることで、吸収が良くなります。

体に良いビタミンCですが多量に摂取しすぎると、吐き気・下痢・腹痛などの症状があらわれます。水溶性のため過剰摂取した分は尿として体内か排出されますので安全とされています。しかし、腎機能障害がある方は、ビタミンCの摂取量が増えると、シュウ酸結石のリスクが高まることが指摘されていますので食べ過ぎには気をつけましょう。

そして次に豊富なレモンのクエン酸は運動後やストレスなどで蓄積されていく疲労物質である“乳酸”を炭酸ガスに分解して尿として排出する作用します。

筋肉痛などもこの原因で生じるので疲れた体の疲労回復にはかかせないのがクエン酸になります。クエン酸には血液をサラサラにして血流を改善する効果もある新陳代謝が促進され、疲労回復や老化防止、美容効果などにもつながります。

またクエン酸はミネラルを吸収する働きがありますので体内の細胞が酸化する活性酸素を除去する働きにも作用します。バランス良く野菜や果実を摂取しながら健康な体作りをしていきましょう。

 

【優れた抗酸化作用:大葉(しそ)】


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:

関連記事

【緑黄色野菜おすすめベスト5:糖尿病】

  1:ブロッコリー 2・ほうれんそう 3・ケール 4・たまねぎ 5・人参 ブロッコリーにはビタミンCが非常に豊富に含まれているほか、ビタミンB群、カリウムなども多く、肝機能をアップさせる作 …

【豊富なケルセチン:たまねぎ料理】

    ケルセチンが多く含まれる食品として、たまねぎは普段の食事から簡単に採ることができます。 たまねぎを使った簡単ケルセチン料理で血液をサラサラにして高血圧、糖尿病の予防をしてい …

【コレステロールを下げる:みかん】

みかんには、温州(うんしゅう)みかん、紀州みかん、いよかん、ぽんかんなど味も色も大きさも様々な種類のものがあり、日本では主に有名なみかんは温州みかんになります。。またオレンジもみかん科のひとつになるの …

【糖尿病の食事におけるポイント:野菜】

  糖尿病を予防する食事・生活習慣とは、規則正し時間にバランスよい食事と野菜を採ることをすること。 緑黄色野菜をしっかり採る。野菜を1日に350g以上、特に緑黄色野菜を120g以上摂ることが …

【美容に最適な野菜:ブロッコリー】

    ブロッコリーの由来は、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされ日本では和名はメハナヤサイ、ミドリハナヤサ …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています