健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【コレステロールを下げる:みかん】

投稿日:9月 19, 2017 更新日:

みかんには、温州(うんしゅう)みかん、紀州みかん、いよかん、ぽんかんなど味も色も大きさも様々な種類のものがあり、日本では主に有名なみかんは温州みかんになります。。またオレンジもみかん科のひとつになるのですが、皮が厚くて酸味や水分が多いことからジュースとしてバレンシアオレンジ種を加工して使用されながら世界中で愛されています。

みかんには、特にビタミンCが多く含まれていて、成人の一日当たりのビタミン所要量をみかん2個くらいで採ることができ、みかん特有のオレンジ色の色素はβークリプトキサンチンと呼ばれるβーカロテンの一種になります。

この、βークリプトキサンチンは、発がん性物質から細胞を守る働きがあり、その効力は他のβーカロテンの5倍の効力と言われています

ビタミン類と共に、みかんの皮の白い筋の部分にはポリフェノールの一種のヘスペリジン、ペクチンが豊富に含まれています。ペクチンとは、果実や野菜、海藻類に多く含まれる水溶性の食物繊維のひとつになり、フルーツをゼリー状にしてくれるのでジャムなどの加工食品に多く使用されています。

ペクチンは善玉菌のエサになり善玉菌を増やしたり、腸内の悪玉菌を抑える力があります。また腐敗物や有害物質を吸着し便の量を増やして、腸内を刺激することで下痢や便秘を解消します。

また、ペクチンは食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれて、コレステロール値を下げる効果や脂質の吸収を抑える効果があると期待されています。

みかんの皮のひとつのヘスペリジンもまた糖質の吸収を良くし血管透過性を抑制する働きによって花粉症やアトピー性皮膚炎の症状を緩和するといわれています。

ペクチンは主に果物の皮に多く含まれているので、皮ごと食べることにより多くのペクチンが摂取できますが、農薬の心配もあるので、そのまま食べなくてもさまざまな利用方法があります。

よく水で洗い乾燥させた皮は、みかんを食べた後の皮を、良く水で洗い乾燥させます。乾燥させた皮をネットなどにまとめて入れて湯船に浮かべ「みかん湯」にする方法などもあります。みかんの皮の入浴剤は体がポカポカと温まるので、冷え性やそれによる肩こり、腰痛、筋肉疲労などの改善に効果を発揮してくれます。

カロリーも低くてショ―トケーキなどと比べると、おおよそ10分の1程度しかカロリーがありませんので食事のデザート、おやつなどに最適です。子供の健康のためにも、おやつとしてお菓子ではなく、果物類を食べる習慣があることで豊富なビタミンを摂取することで健康な体つくりにおすすめです。バランス良く野菜や果実を食べていきながら健康な体作りをしていきましょう。

 

【水分補給に最適:スイカ】


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:

関連記事

【大豆の豊富な健康栄養素】

大豆は「畑の肉」、それは、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます たんぱく質は人間の筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている成分であり、生命維持に不可欠な重要な栄養素です。必須アミノ酸をバラン …

【美容に最適な野菜:ブロッコリー】

    ブロッコリーの由来は、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされ日本では和名はメハナヤサイ、ミドリハナヤサ …

【血液サラサラ簡単料理:大豆】

  電子レンジでもできる大豆をつかった血液サラサラ簡単料理 缶詰の大豆の水煮やトマト缶をつかうので電子レンジで10分もあれば料理する事ができます。 {ミネストローネ 調理する食材} ・大豆の …

【免疫力が高くなる:ニンジン】

    ニンジンの由来は原産地のアフガニスタン周辺で東西に分岐して、世界各地にあります。ヨーロッパからと西方へ伝来しながら改良が行われた西洋系、アジアを経て東方へと伝わった東洋系の …

【美容におすすめ栄養素:バナナ】

バナナはバショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称。また、その果実のこと。いくつかの原種から育種された多年草。 バナナに豊富に含まれる栄養素、カリウムを採ることです。平均的なサイズのバナ …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています