健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【血液サラサラ簡単料理:大豆】

投稿日:2月 14, 2017 更新日:

 

電子レンジでもできる大豆をつかった血液サラサラ簡単料理

缶詰の大豆の水煮やトマト缶をつかうので電子レンジで10分もあれば料理する事ができます。

{ミネストローネ 調理する食材}

・大豆の水煮

・たまねぎ

・人参

・じゃがいも

・ブロッコリー

・ほうれんそう

・ベーコン(ソーセージでも良いです)

・トマト缶

・オリーブオイル

・ケチャップ

・水

・塩

・胡椒

ベーコンやソーセージが無くても野菜だけでも美味しく調理できます。またオリーブオイルがなくても味が大きくかわることがございませんので大丈夫です。

●野菜を食べやすい大きさにカットします。1cmくらいにすると食べやすいので切った野菜をボールに入れていきます。

●野菜をすべて入れたらベーコンやソーセージを入れていきます。

●トマト缶や大豆の水煮を入れていきます。大豆の水煮の汁も入れても大丈夫ですのでそのまま入れてください。

●ボールの野菜をかき混ぜていきます。このときにオリーブオイルがあれば少しだけいれると隠し味になりますのでおすすめいたします。

●電子レンジにいれる前にラップをかぶせます。熱がつたわりやすいのでおすすめいたします。

●まずは野菜を柔らかくするために500w~600wで約6分ほど電子レンジで加熱いたします。

●電子レンジで加熱をしたら野菜をかき混ぜながら塩コショウを少々いれて味を調えます。このときにお子様も召し上がる場合でしたらコショウはいれなくても充分に美味しくいただけます。

●野菜が浸るくらいまで水をいれてから電子レンジにいれます。

●また500w~600wで約6分ほど加熱します。この時にまたラップをして蓋をしてください。

●電子レンジの加熱をしたら野菜を混ぜながらケチャップをいれて味を調えていきます。ケチャップをいれることで甘みと深みのある味わいになりますので小さなお子様にも喜んでお召し上がりいただけます。

大豆は水煮をつかうので、そのままでもいただけて簡単に料理することができますので毎日の献立にする際もとても便利です。このときに缶詰の中の汁も旨味がございますので調理すると良いです。

お好みでチーズをかけても美味しくいただけます。チーズは牛乳を濃縮した食材ですのでカルシュームも豊富でおすすめいたします。

ミネストローネは、イタリアの代表的な野菜スープで、トマト・にんじん・玉ねぎなどたくさんの野菜を煮込んだトマトスープです。その他にもいろいろ沢山の野菜を入れても美味しくいただけて栄養満点の血液サラサラ料理です。バランス良く野菜や果実を摂取していきながら健康な体作りをしていきましょう。

 

【夏バテ防止の簡単料理:ほうれんそうカレー】


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【貧血の予防に良い:野菜、貝類】

  鉄分の欠乏性貧血の予防に効果的な鉄分を含む野菜類と貝類は、ほうれんそう、小松菜、しじみなど代表的な鉄分補給に良い食品です。野菜類と貝類に含まれる鉄分は、非ヘム鉄といって体内への吸収率が低 …

【豊富な栄養の緑黄色野菜:ケール】

    ケールとは主に青汁の原料とされています。外来の植物の野菜でケールは地中海沿岸に生育しているアブラナ科の野菜です。 日本では緑葉甘藍(リョクヨウカンラン)ともいいます。栄養が …

【肌のトラブル改善:イチゴ】

イチゴは、南北アメリカ原産のバラ科の多年草。主にイチゴの種類はオランダイチゴ、キイチゴ、ヘビイチゴなどに分かれます。日本には江戸時代末期頃にオランダから最初に入ってきました。近年での日本では1月15日 …

【代謝を良くする:唐辛子】

唐辛子の原産地は中南米のメキシコとなり数千年前から食用として利用・栽培されており、この地域が唐辛子の発祥といわれています。世界各国で食用とされイタリアではぺペロンチ―ノといったり米国ではレッドぺッパー …

【大豆の豊富な健康栄養素】

大豆は「畑の肉」、それは、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます たんぱく質は人間の筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている成分であり、生命維持に不可欠な重要な栄養素です。必須アミノ酸をバラン …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています