健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【豊富なケルセチン:たまねぎ料理】

投稿日:1月 31, 2017 更新日:

 

 

ケルセチンが多く含まれる食品として、たまねぎは普段の食事から簡単に採ることができます。

たまねぎを使った簡単ケルセチン料理で血液をサラサラにして高血圧、糖尿病の予防をしていきましょう。

前菜やサラダの一品として毎日食べられる、たまねぎ料理

酢たまねぎ

●たまねぎを食べやすい大きさに切ります。薄くスライスしても食べやすいのでおすすめです。(切り立てのたまねぎをサッと水に浸すとシャキシャキになりますがタマネギ成分がぬけてしまいますので、そのままでも大丈夫です。)

●保存容器を用意します。ビン容器やタッパなどフタの付いた容器がおすすめです。長時間の保存が効くので、多めに作り置きしておくと、いつでも簡単に召し上がれますので丸まる1個~2個のたまねぎを使用して作り置きしておくと便利です。

●ザルにたまねぎを入れて水をきります。刻んだたまねぎを容器に詰めていきます。その後に、酢を入れてたまねぎを浸します。

●おすすめはリンゴ酢。糖分が少なくてフル―ティーな香りでいろんな献立にあわせる事ができ、また小さなお子様でも食べやすい酢っぱさなので好評です。またお好みでハチミツも入れるとより食べやすくなります。

●冷蔵庫で2~3時間後くらい冷やすと完成。(10日間くらいは冷蔵庫で保存できますので作り置きしておくと毎日食べておすすめいたします。

●そのまま前菜として食べても美味しいのですが、トマトの上に盛りつけたり、レタスと混ぜたりして美味しいサラダができます。また鰹節やわさび醤油であわせて食べてもとても美味しくいただけます。

●夏場には冷やっこの上にあわせたり、素麺といっしょにあわせたり、冷やし中華にあわせたりして夏バテ防止の一品としてお召し上がりいただけます。

血液サラサラになるタマネギ成分豊富な酢たまねぎ
・動脈硬化や高血圧の予防
・食欲増進
・不眠の解消
・便秘の解消
・コレステロールを減小
・中性脂肪を減小

たまねぎには、たまねぎ特有の辛みや香り成分であるアリシン成分も含まれています。アリシンは硫化アリルの一種です。
アリシンは体内で胃の消化液の分泌を活発にし、食欲を増進させたり、ビタミンB₁の吸収を高めたりするなどの働きをしています。そのため、ビタミンB₁を多く含む豚肉や大豆などと一緒に食べると良いといわれています。
またアリシンは水溶性の成分のため水にさらすと溶け出し、さらに加熱に弱い性質を持つため調理の際は注意が必要です。

たまねぎに含まれているアリシンを無駄なく摂取するには、水にさらす時間を短くし、そのまま生で食べることが良いとされていますので毎日の食事にとりいれながら、バランス良く野菜や果実を摂取していき健康な体作りをしていきましょう。

 

【簡単にできる減塩料理】


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【豊富な抗酸化作用:キャベツ】

キャベツに含まれているビタミンCが豊富に含まれ、そのビタミンCには強力な抗酸化作用があります。 私たちの老化の原因は、活性酸素などによって身体がサビつくことといわれています。血管内にサビつきが起こると …

【疲れた身体に:パセリ】

パセリには、いくつかの種類があります。代表的な種類は「モスカールドパセリ」と「イタリアンパセリ」の2種類が食事のトッピングでお馴染のパセリになります。 葉が細かく縮れていて一般的にパセリとして使用され …

【貧血の予防に良い:野菜、貝類】

  鉄分の欠乏性貧血の予防に効果的な鉄分を含む野菜類と貝類は、ほうれんそう、小松菜、しじみなど代表的な鉄分補給に良い食品です。野菜類と貝類に含まれる鉄分は、非ヘム鉄といって体内への吸収率が低 …

【優れた抗酸化作用:大葉(しそ)】

しその種類を代表的に大きく分けると、葉が紫色をした赤じそと、緑色をした青じそになります。 青じそをまたは”大葉”という名前でスーパーなどで並んでいるかとおもいます。 この青じそは主に刺身の大根のツマと …

【大豆の豊富な健康栄養素】

大豆は「畑の肉」、それは、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます たんぱく質は人間の筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている成分であり、生命維持に不可欠な重要な栄養素です。必須アミノ酸をバラン …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています