健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【栄養補給に:アーモンド】

投稿日:10月 10, 2017 更新日:

アーモンドはバラ科サクラ属の植物になります。核果類の桃、杏、梅などに同じようなの植物になり、桃や梅は果肉を食べますが、アーモンドは内側の身の部分の種を食べます。アーモンドは古代文明から食用として食されるようになり世界で今もなお愛され続けているナッツになります。

アーモンドの成分の中で注目されている成分のひとつはビタミンEになります。
全粒の穀物やナッツ類に比べてとても豊富なビタミンEを多く含んでいます。ビタミンEには抗酸化作用があるので、活性酸素を防いでくれ、ガン、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防する事が期待されています。

また、血行を良くする働きがあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の様々な症状を改善する事や、更に肌を若々しく健康に保つ効果も期待できる事から、アンチエージングのビタミンとも言われています。

アーモンドは豊富なミネラルのひとつ、カルシューム、マグネシュ―ム、亜鉛を含み、なかでも亜鉛の含用量は豊富です。亜鉛は不足すると成長期の場合には成長障害、皮膚炎を起こすことがあります。大人の場合は皮膚、粘膜、血球、肝臓の再生が阻害されたりして味覚、嗅覚障害、免疫の低下を引き起こすします。そのため、毎日の生活には欠かせない重要なミネラルです。

ダイエットにも効果的でダイエットには欠かせないビタミンB2・食物繊維などの栄養が多く含まれています。ビタミンB2は脂肪燃焼に不可欠な栄養素になるのですが、脂肪燃焼ビタミンとも呼ばれるほど脂肪燃焼をうながしてくれます。

そのほかにも、アーモンドにはオレイン酸とリノ―ル酸が多く含まれており、このオレイン酸・リノール酸は血液中の悪玉コレステロールを減らしてくれます。そうして善玉コレステロールを増やしてくれ、血液をサラサラにしてくれます。そのため、動脈硬化を予防する効果、心疾患などのリスクを低くする効果があります。

ただアーモンドも過剰に食べ過ぎるとお腹をくだしたり、食べ過ぎるとカロリーのとりすぎで太る原因になります。一日の目安は20粒~25粒前後が適量とされています。おやつ代わりに取り入れたり、おつまみにしたりと少しずつ食べるようにしましょう。ダイエット中では腹持ちが良いので、食事の量を減らす効果も期待できます。

サラダなどのトッピングにアーモンドを砕いてふりかけてみたり、細かくしたアーモンドをドレッシングの中にいれてみたりと色々な料理の具を組み合わせると美味しさも倍増します。毎日アーモンドをバランス良く野菜や果実を食べていきながら健康な体作りをしていきましょう。

 


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:

関連記事

【免疫力が上がる:レモン】

レモンの主な栄養にはビタミンCが特に豊富に含まる果実として有名です。レモンといえば特徴的なあのスッパイ酸味があります。 この酸味はクエン酸といわれる物質で疲労回復に大いに活躍していきます。他の柑橘類や …

【秘められた美白効果:ピーマン】

ピーマンは独特の苦味などがあるので、好き嫌いに分かれる方がいるかもしれませんが、実はピーマンには他の緑黄色野菜の中でもビタミンCを特に多く含まれるトップクラスの野菜の一つになります。   他 …

【むくみの解消:春菊】

春菊といえば、すきやき、鍋料理にかかせない緑黄色野菜のひとつとして、とても有名です。独特の苦みと香りをもちあわせていて好き嫌いがでますが、実はこの苦みにこそ豊富な栄養素が含まれています。 緑黄色野菜の …

【貧血の予防に良い:野菜、貝類】

  鉄分の欠乏性貧血の予防に効果的な鉄分を含む野菜類と貝類は、ほうれんそう、小松菜、しじみなど代表的な鉄分補給に良い食品です。野菜類と貝類に含まれる鉄分は、非ヘム鉄といって体内への吸収率が低 …

【一日に必要なカロリー摂取量】

    カロリーとは身体の代謝に必要なエネルギ―になりますので、体重などに比例してカロリーがそれぞれ違ってきます。 1日に必要な摂取カロリーを基礎代謝といわれています。理想体重から …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています