健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【肌のトラブル改善:イチゴ】

投稿日:8月 22, 2017 更新日:

イチゴは、南北アメリカ原産のバラ科の多年草。主にイチゴの種類はオランダイチゴ、キイチゴ、ヘビイチゴなどに分かれます。日本には江戸時代末期頃にオランダから最初に入ってきました。近年での日本では1月15日が(イチゴの日)としてなっています。

イチゴの主な成分としては、水分、炭水化物、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、リン、モリブデン、鉄、銅、亜鉛、食物繊維などを含みます。

このようなイチゴに含まれる栄養成分のなかでも、ビタミンCの量はみかんの2倍もあります。果実のなかでもトップクラスのビタミンCを含みます。

ビタミンCには肌のトラブルの改善、疲労回復、免疫力の向上、感染症の予防、貧血予防、生活習慣病の予防効果があります。

肌にとても良いビタミンCは、抗酸化作用の強い栄養素で、シミやそばかすの原因になるチロシナーゼという酵素を抑制してくれ、メラニン色素を生成させないようにしてくれます。

また、コラーゲンを破壊してしまう活性酸素を除去する働きがあるのでしわやたるみの原因を少なくしてくれます。

こうしたビタミンCですが実は非常に熱に弱い栄養成分になります。しかし、イチゴは主にほとんど、そのまま食べることができますので、熱に弱いビタミンCをほとんど失うことなく、効率よくビタミンCをとることができるようになります。

1日に必要な量のビタミンCをとるには、イチゴ1粒20gとして1日8粒食べれば1日に必要とされるビタミンCが摂取できます。ただし2~3時間で身体の外に排泄されてしまいますので上手に摂取していきましょう。

肌のトラブルの改善に適している栄養成分のビタミン群を含む他にも、キシリトールも豊富に含まれています。このキシリトールは虫歯の予防に適している成分として有名で、ガムやタブレットなどが数多く含まれています。

キシリトールは糖アルコールの一種で天然の甘味料として知られ、虫歯の原因となるミュータンス菌の活動を抑えてくれます。さらに、ミュータンス菌からつくられる酸を中和してくれたり、歯から溶け出してしまったカルシウムの再石灰化にも効果を促す働きもあります。

その他にもイチゴには、ポリフェノールの一種であるアントシアニンという成分が含まれています。

アントシアニンはシミやそばかすの原因であるメラニンの生成を抑えます。ビタミンCとの相乗効果によって、肌のくすみを取り除き、透明感のある肌に整えることができます。

イチゴで健康と美しい肌を保つため毎日上手にバランス良く野菜や果実を食べていきながら健康な体作りをしていきましょう。

 

【むくみの解消:春


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:

関連記事

【二日酔いには:柿】

柿といえば、秋の季節にたくさん収穫できる美味しい果実になります。そのままでも食べる事ができ、または干し柿としてお正月などの果実でとても有名です。 柿の栄養は実や皮、葉にも豊富に含まれていますのでみてい …

【緑黄色野菜おすすめベスト5:糖尿病】

  1:ブロッコリー 2・ほうれんそう 3・ケール 4・たまねぎ 5・人参 ブロッコリーにはビタミンCが非常に豊富に含まれているほか、ビタミンB群、カリウムなども多く、肝機能をアップさせる作 …

【血液サラサラ簡単料理:大豆】

  電子レンジでもできる大豆をつかった血液サラサラ簡単料理 缶詰の大豆の水煮やトマト缶をつかうので電子レンジで10分もあれば料理する事ができます。 {ミネストローネ 調理する食材} ・大豆の …

【主食の4大作物:じゃがいも】

じゃがいもは、米、麦、とうもろこしと同じように世界中の料理につかわれる主食とされています。栽培の方法もとても簡単で、寒い気候風土の土地や乾燥して痩せた土地の環境でも収穫する事ができます。こうした事から …

【糖尿病の予防におすすめ!】

糖尿病は発症は「ストレス」、「肥満」、「運動不足」、「暴飲暴食」などの生活習慣のみだれがおもな原因となって起こります。日本人では糖尿病患者さんの10人に9人がこの生活習慣のみだれの2型糖尿病になります …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています