健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【簡単カリウムたっぷり料理の作り方】

投稿日:1月 25, 2017 更新日:

 

1:サラダ油またはオリーブ油を入れ中火でフライパンを温めます。その後もやしを入れて炒めます。もやしはタネ付がより栄養満点ですのでおすすめします。軽く色がかわってきたら火を止める。

2:タマネギをスライスします。ザルに入れ軽く水に浸し(30秒ほど)そして水を切ります。そうする事でシャキシャキになります。

3:キュウリを食べやすい大きさに輪切り、または千切りにします。キュウリもザルに入れて軽く水に浸し(30秒ほど)そして水を切ります。そうする事でシャキシャキになります。

4:ケールを食べやすい大きさに刻みます。ブロッコリー、ほうれんそうを軽く湯通して柔らかくします。マイクロウエーブで温めても柔らかくなります。

5:海藻類のわかめを食べやすい大きさにカットします。生でも大丈夫ですのが塩漬けされたわかめの場合は水切りをして塩を洗い流しましょう。

6:器にスライスしたタマネギを広げて盛り付けます。その周りにキュウリ、わかめを盛り付けていき、ケール、ブロッコリーと盛り付けします。真ん中には炒めたもやしを盛り付けていきます。

7:ドレッシングにポン酢を一回しかけます。そしてゴマ油を少々かけて完成です。ゴマ油がない時などはオリーブ油にレモン汁を少々かけるとサッパリとした味わいでお楽しみいただけます。

お好みで七味とうがらしや、胡椒をふりかけてもサッパリとした美味しくいただけます。また日替わりのドレッシングなどの味、ポン酢系、レモン系、リンゴ酢系、わさび醤油系、サルサソース系、ごま油ドレッシングなどを毎日おいしくサッパリとした栄養豊富なサラダをお召し上がりできます。

海藻類のミネラルとカリウム、野菜からのミネラルとカリウムがしっかりととれた健康サラダでける血液サラサラにしましょう。

 

 【カリウムとバランス良くマグネシウムも大切に】


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【豊富な抗酸化作用:キャベツ】

キャベツに含まれているビタミンCが豊富に含まれ、そのビタミンCには強力な抗酸化作用があります。 私たちの老化の原因は、活性酸素などによって身体がサビつくことといわれています。血管内にサビつきが起こると …

【コレステロールを下げる:みかん】

みかんには、温州(うんしゅう)みかん、紀州みかん、いよかん、ぽんかんなど味も色も大きさも様々な種類のものがあり、日本では主に有名なみかんは温州みかんになります。。またオレンジもみかん科のひとつになるの …

【悪玉コレステロールを抑える:ゴマ】

胡麻には大きく3種類に分けられます。 主に「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3種類で、 まろやかで油脂の多い「白ごま」・芳ばしい香りで存在感のある「黒ごま」・洗練された香りの「金ごま」があり、栄養はそれ …

【血液サラサラ簡単料理:大豆】

  電子レンジでもできる大豆をつかった血液サラサラ簡単料理 缶詰の大豆の水煮やトマト缶をつかうので電子レンジで10分もあれば料理する事ができます。 {ミネストローネ 調理する食材} ・大豆の …

【代謝を良くする:唐辛子】

唐辛子の原産地は中南米のメキシコとなり数千年前から食用として利用・栽培されており、この地域が唐辛子の発祥といわれています。世界各国で食用とされイタリアではぺペロンチ―ノといったり米国ではレッドぺッパー …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています