健康家

いつも健康をテーマに!高血圧、糖尿病などの現代病を防ぐ食事療法や改善方法をお知らせしています。

食事療法

【血液サラサラにしてくれる!リンゴ酢】

投稿日:1月 20, 2017 更新日:

 

 

リンゴ酢には、インスリンの分泌を抑える効果があります。

リンゴ酢に含まれるクエン酸・リンゴ酸には、疲労を回復させる効果があります。またリンゴ酢に含まれるカリウムは、高血圧の原因となる塩分を排出する効果を持っています。

肩こりや関節痛、全身の疲れに悩まされている人は、リンゴ酢を飲むことで、症状が改善するといわれいますのでオススメです。

リンゴ酢には、ダイエットをはじめとして、さまざまな健康効果があります。

  • 整腸作用
  • むくみ解消
  • 疲労回復
  • 高血圧予防

一日に摂取するリンゴ酢の量は、15~30mlが適量です。必ず食後に飲む。お酢には食欲を増進させる効果があります。
食前にリンゴ酢を飲むと、リンゴ酢は酸性の食品ですので、空腹時に飲むと胃腸が荒れる原因となってしまいます。
空腹の時にリンゴ酢を摂取するのは、避けておいたほうが無難です。

糖尿病の治療をしている人は、血糖値が下がりすぎてしまう可能性がありますので糖尿病の治療を行なっている人は、かかりつけの医師に相談してから、リンゴ酢を摂取しましょう。

リンゴ酢を美味しく飲む方法

リンゴ酢は普通のお酢よりも飲みやすい味になっています。
酸っぱい味が苦手な人は200mlの水でお酢を薄めて飲みましょう。ソーダ水や炭酸水で薄めても美味しく飲むことができます。
他にも、ドレッシングとしてサラダにかけたり、ヨーグルトに混ぜたりと、食事にリンゴ酢を活用することでも効果的です。

牛乳や豆乳に入れて飲む

牛乳や豆乳をリンゴ酢と混ぜることで、
ヨーグルト風に仕上がり、
飲むヨーグルトみたいな感じになりとてもマイルドになります。

ジュースなどに入れて飲む

りんごジュース、野菜ジュースなどに入れて飲むとスッキリをした感じになります。いろいろな味のバリエーションを、楽しんでみてください。

紅茶やアップルティーに入れて飲む

紅茶に、リンゴ酢を少しだけ入れると、
レモンティーのような風味になります。

 炭酸水に入れて飲む

炭酸水に入れると、とてもスッキリとした感じになります。スポーツの後などに最適な爽快感があります。

ミネラルウオーターに入れて飲む

ミネラルウオーターに入れると爽快なレモンの味のようなかんじになります。スポーツの後などに最適な爽快感があります。

リンゴ酢は、ほんのりとしたリンゴの香りがしている酢なので色々な飲み物にあわせていただけますので是非一度お試しください。バランス良く野菜や果実を摂取していきながら健康な体作りをしていきましょう。

 

【血液検査でビリルビン値が高いといわれたら】


 

Sponsored Links

スポンサーリンク



Sponsored Links

スポンサーリンク



-食事療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【夏バテ改善に役立つ:モロヘイア】

モロヘイヤとはシナノキ科ツナオ属の緑黄色野菜になり、アフリカ北部からインド西部が原産となっています。食用としての歴史も古く5000年以上前からエジプトでは料理に使用していた野菜になり、モロヘイヤには、 …

【ダイエット効果の野菜:トマト】

    トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物です。多年生植物で、果実は食用として利用された緑黄色野菜の一種です。 トマトはリコピンやβ‐カロテンなどの …

【糖尿病の予防におすすめ!】

糖尿病は発症は「ストレス」、「肥満」、「運動不足」、「暴飲暴食」などの生活習慣のみだれがおもな原因となって起こります。日本人では糖尿病患者さんの10人に9人がこの生活習慣のみだれの2型糖尿病になります …

【コレステロールを下げる:みかん】

みかんには、温州(うんしゅう)みかん、紀州みかん、いよかん、ぽんかんなど味も色も大きさも様々な種類のものがあり、日本では主に有名なみかんは温州みかんになります。。またオレンジもみかん科のひとつになるの …

【夏バテ防止の簡単料理:ほうれんそうカレー】

      夏になると塩分とカリウムが汗となって体の中から排出されていきます。カリウムが不足すると糖尿病、高血圧、神経障害など、様々な症状が現れてきます。 カリウムは肉や …

Sponsored Links

スポンサーリンク



プロフィール

TAKAHITO N.S

カルフョルニア州ロサンゼルス在中。昭和の日本生まれの日本人男性です。米国に渡米後に食の違いと身体の加齢に気が付き健康をテーマとした様々な情報を発信しています